タコスが食べたい。ものすごく食べたい。それも、アメリカナイズされたやつじゃなくて、メキシコシティの屋台で食べるような庶民派のタコスが食べたい。
ということで、「日本で本格メキシコ流タコスを作る方法」をめちゃくちゃ調べてみました。
…でも、結局あまり出てこなくて、メキシコの屋台職人に聞くことにしました。
それだけ情報収集を頑張った甲斐があって、実際に作ってみたらめちゃくちゃ美味しくてビックリ!!(自画自賛)
というわけで、このレシピを備忘録代わりに残しておこうと思います。ぜひみなさんも、激うまタコスを作って食べてみてください!
もくじ
メキシコのタコスは本当にめちゃくちゃ美味しい
ところで、メキシコのタコスの美味しさは異常です。メキシコに行くたびにタコスを食べすぎて、タコス中毒になり、メキシコから帰ってきた次の日にすでにタコスが恋しくなっています。
それくらいハマるタコス。特にメキシコの中でも首都メキシコシティの屋台のタコスは本当にレベルが高く、人気の多い乗り換え駅のタコス屋は「ちょっと美味しい」程度では淘汰され、「めちゃくちゃ美味しい」レベルのところしか残っていません。
ところで、前にタコスについてこんな記事を書きました。(↓)
わたしはメキシコシティに行くたびに、「めちゃくちゃ美味しい」のさらに上を行く「感動的に美味しい」タコス屋を求めてさまよってい、今までに100か所以上の屋台を試してきました。そんな中で、超お気に入りのタコス屋台が3つくらいあります。
その感動的なタコスを提供するおじちゃん&おばちゃん&お兄さんに、タコスのレシピと、美味しいタコスを作る秘密も教えてもらいました。
プロによる本格タコスの作り方(日本で作ろうVer.)
そんなタコスのプロである彼らに教えてもらったレシピと秘密ですが、メキシコにいないと作れないものが多い( ノД`)
特に材料。サルサ(ソース)に使う唐辛子の種類、トマトの種類(青トマトとか)は、日本には全然ないので、わたしなりにかみ砕いて日本でも作れるような食材にアレンジしてみました。
基本は、彼らの教えてくれたレシピに忠実です。ぜひ、家で作ってみてください^^
用意するもの・材料
トルティーヤを作るための材料
- マサ(とうもろこしの粉)
- 塩(適量)
- オリーブオイル(適量)←あまり香りの強くないもの。サラダ油でもOK
マサはスーパーではあまり売っていないので特別に用意する必要があります。ネットで買えます。
わたしはよく楽天の「キョウダイマーケット」という中南米食品専門のネットショップで買っています。「あす楽(翌日お届け)」ですぐ届きますし、美味しいです!
ただ、多分どこのマサもそんなに変わらないと思うので、安いところで買えばいいかと。
※マサは、コーンスターチやコーンミールとは違うので注意。
ホワイトとイエローがあり、若干風味が違うみたいですがどちらも美味しかったです!

タコスに挟む具材
- 豚肉・鶏肉・牛肉 すきなだけ
おすすめは豚バラ肉です。塊よりも細かく切ってあるものがおすすめ。(調理が楽なので)
タコスに乗せる野菜
- たまねぎ すきなだけ
- パクチー すきなだけ(苦手な人はナシでもOK)
パクチーが近所のスーパーに売っていない場合、こんな商品もあります。
わたしも、タコス作る時にはよくこのS&Bのパクチー(Amazonだとprime)使ってますが、意外といけます!(本当は本物のパクチーのほうがいいけど…近所に売っていないので。)
サルサ(かけるソース)
- 生の青唐辛子 4~6本(好みで)
- たまねぎ 1個
- トマト 4個 or ミニトマトたくさん
- にんにく 4かけ
- アボカド(好みで) 1個
+ライム すきなだけ
生の唐辛子を手に入れるのが難しい場合、ネットでも注文できます。
辛いのが苦手な人は、唐辛子を抜いてしまってもいいのですが、唐辛子の旨み成分がタコスを劇的に美味しくしてくれるので、できれば入れた方がいいです!
おすすめは、生の青唐辛子。乾燥よりも風味豊かで、とても美味しいサルサができます。

(↑)わたしは近所のお店で売っていた、種類が謎の生唐辛子を使ってました。
辛いの苦手な人・子供も食べる時は、唐辛子のうまみ成分に近いシシトウでも代用OKです。
特別に必要な調理器具
- ホットプレート(一応フライパンでも代用できます)
- トルティーヤプレス(麺棒でも代用できます)
- ミキサーorみじん切り器(サルサを作るときに使います)
- うすいビニール袋を切って広げたもの(トルティーヤ作りで使います)
「トルティーヤプレス」を持っている人はほとんどいないと思いますが、これがあるとめっちゃ簡単&楽しくトルティーヤが作れるのでおすすめです。
手軽に作ってみたい人におすすめなのは、Norpro製のトルティーヤプレス。
Amazonだと安く手に入るし、Primeで次の日届きます。
もし、より本格的なトルティーヤを作りたいなら、ちょっと高いけどVictoria製がおすすめ。
6社のトルティーヤプレスを比較したときに、圧倒的に一番クオリティーの高いトルティーヤができました。(わたしも愛用しています。)
Ⅰ.トルティーヤ作り

本格・激うまタコスは、トルティーヤ作りからスタートします。
「ええっ面倒くさっ!」
「市販のでいいじゃん!!」
と思うかもしれませんが、トルティーヤには絶対こだわりましょう!
なぜなら、トルティーヤがタコスの味を決めてしまうから。微妙なトルティーヤを使うと、タコス全体のクオリティがガタ落ちします。逆に、フレッシュな美味しいトルティーヤを使えばどんなタコスも絶品に!!(←本当です。)
『美味しいタコスの見分け方』の記事でも書いていますが、感動的に美味しいタコス屋の多くは「自分たちでトルティーヤ作り」をしています。そしてみんな、「トルティーヤが一番大事だ」と口を揃えて言っていました。つまり、トルティーヤ作りこそが絶品タコス作りの要なのです!
どうしてもトルティーヤ作りが面倒な場合は、冷凍トルティーヤを購入するのがおすすめです!
本格メキシコシティのタコスはとうもろこし粉なので、小麦ではなくとうもろこし粉の「コーントルティーヤ」を選びましょう~
1.すべての材料をボールに入れてこねる
500gのマサ(トルティーヤ30枚分)を使う場合
- 水:600ml
- オリーブオイル:ぐるっと1回し入れるイメージ。
- 塩:小さじ3杯
「マサg:水ml=5:6」くらいの分量が最適です。
生地が耳たぶくらいの固さになるよう、十分こねます。うどんをこねるイメージで、コシを入れて!わたしは塩強めのトルティーヤが好きなので、4,5杯入れます。お好みで。
2.生地を直径3㎝のボールにする
つぎに、生地をちぎって手のひらでコロコロ丸め、直径3㎝のボールをたくさん作ります。これが、トルティーヤのタネになります。

3.トルティーヤプレスを使う
次に、トルティーヤプレスを使って、丸いタネを平たいトルティーヤにしていきます!
まずトルティーヤプレスに薄いビニール袋を切ったものを敷き、そこにタネを置きます。

そして、トルティーヤプレスで挟み、グッと力を込めて押します。

開くと、ちょうどいい薄さの円形のトルティーヤ(厚さ1㎜~1.5㎜)ができています。
それを、ビニール袋からはがします←これが意外と難しい。そ~っとはがします。
麺棒を使う場合は、コロコロして薄く伸ばしてください。なるべく綺麗な円形になるようにがんばって!
メキシコシティの屋台で食べるトルティーヤの大きさは、私たちが普段見慣れているトルティーヤよりもだいぶ小さく、直径8㎝ほどです。
ちょうど自分の手のひらくらいのサイズを目指しましょう!
4.ホットプレートで焼く

トルティーヤプレスを使って平たくなったトルティーヤを、あたためておいたホットプレートで焼きます。(油は引かず、空焼きで)
なるべく高い温度(わたしはいつも230~250度に設定しています。)で、トルティーヤの両面を1分ずつ焼きます。
うまくいくと、トルティーヤをひっくり返したときに中の空気が膨張してボールのように膨らみます!…が、これは至難の業。初めてではなかなかできません。(わたしが作るときも滅多になりません…)
焼きあがったら、トルティーヤのできあがりです!
乾燥してしまわないように、重ねて、キッチンペーパーなどに包んでおきましょう。
Ⅱ.タコスに挟む具材づくり
肉を塩でシンプルに焼く
これは、ものすごく単純に肉を焼くだけです。味付けは、塩のみ。油をたくさん引いておくと、さらにジューシーに美味しくなります。
わたしはいつも豚バラを使っているのですが、豚バラをそのままの状態でちょっと焦げるまで焼きます。(ちょっと焦がすと、香ばしさとカリッと触感が出てより美味しくなります)塩で味付けをして、終了です。
そして、焼き終わった肉をみじん切りにします!(自分の好みで。)ボールに入れておきましょう。
メキシコシティのカジュアルな屋台タコスでは、具の肉の調理にスパイスは使いません。(コショウすらも!)塩のみというシンプルさで、素材のうまみが十分引き立ちます。
また、ひき肉も基本的に使わず焼いた肉を刻むスタイルが基本です。
スパイスを入れるタコスもありますが、それは特別な種類(パストールタコスなど)か、北部、TEX MEX(アメリカナイズされたメキシカン)のものが多いです。
より本場の味を追求するなら、タコス用の究極のお肉「カルニータス」を作るのもおすすめです!
2.いろんな具のパターン
わたしは豚バラ肉だけでもいい派ですが、いろんな具を用意しても楽しいです。
- 薄切りの牛肉(刻まずそのまま)
- 軟骨入りの鶏肉焼きの刻み
- 焼いたエビ
などなど。
最近作った中で評判が良かったのは、鶏もも肉&パイナップルの組み合わせ。
鶏もも肉をこんがり焼いてみじん切りにし、それから缶詰のパイナップルを細かく切ったものと混ぜ合わせます。メキシコの「パストール」と呼ばれる、ケバブのような屋台タコスにも似ています。
海鮮タコスもおすすめ。
エビをにんにく、チーズと絡めて焼いて、玉ねぎ&マヨを乗せて食べても美味しいです!
自分の好みを探して、いろいろ試してみてください♪
Ⅲ.タコスに乗せる野菜を用意する
たまねぎとパクチーを細かくみじん切りにして、終了。
メキシコでは、タコスを頼むと「Con verdura?(野菜付ける?)」と言われ、「Si.」と答えると、いつも玉ねぎとパクチーの刻みが乗ります。玉ねぎとパクチーは、タコスを食べるときの「お決まりの野菜セット」なんです!
(↑)こんなかんじで。
パクチーが苦手な人がいる場合は、別々で用意しておきましょう。辛い玉ねぎが嫌いな人は、切ってから水に漬けておくとだいぶ辛さがやわらぎます!
Ⅳ.サルサ(ソース)作り
サルサ作りも、重要な工程!
1.野菜を空焼き
とりあえず以下の材料を強火で空焼きします!
- 生の唐辛子→4等分くらいに適当に切る
- たまねぎ→4等分くらいに適当に切る
- トマト→半分に切る
- にんにく→みじん切り(orにんにくチューブでもOK)
↓
全部一気に空焼き。焦げ目がつくくらい焼きます。
2.ミキサーやみじん切り器に入れる
焼いた野菜をすべて、ミキサーやみじん切り器に入れて混ぜます!
ミキサーだと若干細かくなりすぎてしまうこともあるので、みじん切り器がおすすめ。わたしの使っているのはこれのデカいサイズです。(↓)
サルサは、これで終了。
簡単に、絶品サルサができあがります!
強火で空焼きすることで、唐辛子などの旨みがしっかり出ます!(辛さが苦手な人は、唐辛子を減らして作ります。)
さらに、トマトの代わりにミニトマトを使うと、トマトの味わいがぎゅっと濃くなり、さらに美味しいです!
本当だったら、このサルサは「トマト・ベルデ(緑トマト)」を使い、サルサは「サルサ・ベルデ(緑サルサ)」と呼ばれるのですが、日本では緑トマトを手に入れるのが難しいので、赤いサルサになります。
3.アボカド入りサルサも作れる
今作った赤いサルサに、生のアボカドを混ぜれば、アボカド入りのサルサも作れます。
アボカド入りとアボカドなしの2種類のサルサを用意してもいいかも。
(↑)左がアボカドなし、右がアボカドあり。
これで、タコスづくりの調理作業はすべて終了です!
タコスを食べよう!
タコスは、食べる直前に自分で作るもの。手巻きずしのような感覚で、自分の好きなものだけ入れて食べます!
食べる手順としては、こんなかんじ。
- トルティーヤを手のひらに乗せる
- トルティーヤの上に、好きな具(肉とか)を3分の1ほど載せる
- 野菜(玉ねぎ、パクチーお好みで)を乗せる
- 好きなサルサをかける
- 最後に、上からライム(orレモン汁)を絞る
- すべてを包み、つまみ上げるように持って、食べる!
分量はお好みで♪
わたしはライムを絞らないことも多いですが、それぞれが好きなように食べればOKです。
このレシピ通りに作れば、めちゃくちゃ美味しいタコスが誰でも作れます♪みんなでわいわいパーティ感覚で食べられて、とても美味しいですよ~。

ぜひ、今度のホームパーティや友達同士の集まりでタコスを作ってみてください!とても美味しい&楽しい会になると思います^^
本格ワカモレのレシピはこちら↓
.png?resize=320%2C180&ssl=1)
トルティーヤチップスですくって食べれば、めちゃうまです!!!!