世界的に有名なメキシコのお祭り、死者の日(死者祭り)。
街は骸骨の仮装をした人で溢れ、パレードやイベント、お墓の飾りなど、「楽しく死を想う」ための、ユニークお祭りです。
今回は、メキシコが誇る伝統祭「死者の日」について写真盛りだくさんで紹介し、死者の日を100%楽しむための、おすすめプランも紹介します!
この記事では、自分の見てきた死者の日の様子とこれから行く人に役立ちそうな情報をまとめたので、参考になれば嬉しいです!
もくじ
骸骨、花、お墓。3つのキーワードでメキシコの死者の日を楽しもう♪
メキシコの死者の日は、楽しく「死を想う」祭り。
死者の日を楽しむために注目したいキーワードは、以下の3つです!
- ガイコツ
- お墓と祭壇
- お花
花とお墓と骸骨。
そこに注目すると、「死者の日」の背景がよくわかってきます!
1.ガイコツ(骸骨)
「死者の日」と聞いて多くの人が一番に思い浮かべるのが、ガイコツ!
ガイコツは、死者の日に絶対に欠かせないモチーフです。
死者の日が近づくにつれて、メキシコの街角や市場には「ガイコツモチーフのグッズ」がどんどん増えていきます。
死者の日の時期のメキシコには、本当に魅力的な骸骨グッズがいっぱい!
ガイコツは、日本では「ダークで危ないイメージ」が強いですが、メキシコではみんな大好きな「愛されキャラクター」として定着しています。
実際、メキシコで見かけるガイコツグッズはとても可愛らしく、おとぼけ顔のもの、愉快な様子のものなど、とにかく明るい雰囲気です。
まるで、「死」や「ガイコツ」に対して、暗いイメージを持っていないかのよう。
ひょうきんで、愛らしくて、どこか憎めない。
…メキシコの骸骨はそんな風に描かれます。
メキシコに来てから、骸骨グッズのファンになる人もいっぱいいます。
そして、死者の日当日には、たくさんの人が「ガイコツ・メイク」を施してこのお祭りを楽しみます。
ガイコツメイクの中には、怖いものもあれば、可愛い印象のもの、セクシーなもの(?)もあり、本当に様々。
(↑)子どものガイコツメイクは可愛いです。
また、メイクだけでなく仮装にも気合いを入れる人が多いです。
このグループは、メキシコのオアハカ州に住む先住民の伝統衣装を着ています。
派出な装いが、ガイコツメイクと合う!
テーマは謎ですが、鹿の角をまとった個性的な3人組も発見。
クラシックな服装でキメると、かっこいい!
みんなこぞって気合いの入ったガイコツメイクや仮装をしているので、道を行きかう人々のメイクをチェックするのも楽しいです♪
特に、首都メキシコシティはいろんな仮装の人がいて面白いですよ~^^
死者の日のお祭りの時には、みんな知らない人にも話しかけて写真を撮りあっています。
面白い仮装の人を見つけたら、勇気を出して「一緒に写真を撮って」と声をかけてみましょう。わたしが死者の日に参加した時は、写真のフォルダが骸骨まみれになりました(笑)
2.お墓と祭壇
お墓と祭壇も重要なチェックポイント。
昔から、死者の日には先祖や家族のお墓を豪華に飾りつけ、盛大に弔うのが習慣になっています。
多くの場合、お墓に故人が生前好きだった食べ物や飲み物、嗜好品を捧げて、たっぷりの花やロウソクで飾りつけます。
家庭によっては、故人のお気に入りの聖人を砂絵で描いたりするところもあります。
各家庭によってお墓の飾り付けは異なり、それを見るのがとても面白い!
日本では「他人のお墓をジロジロ見るなんて、はしたない…」となるところですが、死者の日のお墓は派手で目立ってなんぼ!有名な墓地などでは、みんな「人に見られる前提」で飾り付けをするのでむしろ気合いが入っています!
お墓の飾りつけで有名なエリア
死者の日のお墓で特に有名なのは、オアハカ州やミチョアカン州です。
それらの地域の有名で大規模なお墓に死者の日当日に訪問すると、見渡す限り花とロウソクで埋め尽くされ、まるで異世界に紛れ込んでしまったかのような錯覚を覚えます。
祭壇は、メキシコでは「Ofrenda(オフレンダ)」や「Altar(アルタール)」と呼ばれていて、死者の日が近づくと街中で見かけるようになります。
オフレンダは、日本のひな祭りの雛壇のように階段状の舞台に飾られることが多いです。
こちらも、お墓と同じように「派手でなんぼ」の世界。
生花、伝統料理、フルーツ、紙の飾り、パンやお菓子、飲み物など、盛りだくさん。
メキシコシティでは、UNAM(メキシコ国立自治大学)のキャンパス内で、大型オフレンダの展示会が毎年恒例で行われ、多くの地元民や観光客でにぎわっています。
2016年からは、場所を移動して歴史地区の中にある「サント・ドミンゴ教会」の前の広場でも開催しているので、メキシコシティの土地勘のない観光客でも見に行きやすくなりました!
(↑)両方見に行ってきました!
また、メキシコシティからバスで1時間ほどのところにある陶器造りで街「メテペック」では、世界最大のオフレンダを見ることができます!
(↑)2016年度のメテペックの巨大祭壇
ここのオフレンダは、なんと丘の上に建つ教会前の大階段を丸ごとオフレンダに変身させたもので、本当に壮大で豪華!
世界一巨大なオフレンダなだけあってかなり壮観なので、メキシコシティで時間のある人は、少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
毎年テーマやデザインも変わるので、毎年どんなデザインになるのかも楽しみです^^
3.花(死者を導くマリーゴールド)
最後のキーワードは、「花」!
死者の日、お墓やオフレンダは溢れんばかりの花で飾り付けられます。
その中でも「最も重要な花」といえば、鮮やかなオレンジ色が美しい「マリーゴールド」です。
マリーゴールドは、死者の日の一番大切な花で、「死者を導く役割」があります。
「死者の日」が近付くと、墓地や祭壇、家の中&外(庭)を飾り付けるために、どこの家庭もマリーゴールドの花を市場で大量購入します。
死者の日が近づくと、街中の市場でマリーゴールドが大量に売られている様子を見ることができます。
この時期のメキシコのマリーゴールドの消費量は半端ないです。
日本と同じように、メキシコでもやはり花屋は「葬式・お墓関係」の行事に支えられているようですね^^
(↑)卸か!ってほどの大量販売です。(笑)
彼女たちは、田舎の方でマリーゴールドの花畑を持っている農家さんや、農家から直接仕入れた花屋さんたちです。(彼らにとっては、この時期こそが稼ぎ時!)
マリーゴールド以外にも、真っ赤なケイトウ(これも死者の花)、キク類など、たくさんのカラフルな花が使われますが、基本カラーはやっぱりマリーゴールド・オレンジです。
死者の日の当日、ロウソクの火に照らされ花の香りが漂う墓地で、人々は故人の思い出を懐かし気に語りあい、祈りをささげ、そしてお酒を飲んで、無礼講!とばかりに盛り上がります。
そんな馬鹿騒ぎから、ふと横を見ると、真剣に祈りを捧げる人のすがたも。
「死者の日」楽しみ方は、人それぞれ。
ひとりひとりが、一年に一度の「死を想う時間」を心から楽しんで過ごします。
そんな死者の日の夜のため、人々は毎年心を尽くして準備しているのです。
死者の日の祭りは、いつ、どこで楽しめる?
メキシコの死者の日について知りたいことをまとめました。
死者の日はいつ?→毎年11月1、2日
死者の日は、基本的に毎年11月1、2日に開催されます。
しかし、メキシコ文化研究者のFrances Ann Day氏によると、死者の日は正式には
- 10月31日:Angelitos(アンヘリートス=天使)の日
- 11月1日:All Saints Day(諸聖人の日)
- 11月2日:All Souls Day(万霊節の日)
の3日間にわたって行われるようです。
内容は、こんな感じ。
- 「天使の日」(10月31日)
幼くして亡くなった子どもや、水子のための日。小さい子どもを弔うため、明るい雰囲気です。また、家の祭壇には子供の食べられない辛いものなどは置かず、甘いものをたくさん捧げるそう。 - 「諸聖人の日」(11月1日)
大人の魂が帰って来る日。辛いものも、お酒もたくさん捧げます。また、生前故人が好きだった嗜好品や、歌を歌い思い出を語りあいます。 - 「万霊節の日」(11月2日)
すべての魂のための日。この日、家族は家族のお墓に出かけて盛大に飾り付けます。(外部の人が見ることが出来るのは、この時の様子ですね。)
現代では、厳密にこの通りにやっている家庭は少ないとは思いますが、お墓を飾りつけたり、故人に思いを寄せる習慣は各家庭に残っています。
そして、パレードやイベントなどの催し物は、年度や町によって変わります。
死者の日は国の祝日なので、ほとんどのメキシコ人の仕事や学校は休みになります。
メキシコ人にとっては「バケーション・シーズン」なので、メキシコ人も死者の日の名所を旅行する人は多いです。
死者の日で有名な人気スポットや町のホテルは争奪戦ですが、最大のライバルはメキシコ人になります。笑
メキシコのどこで死者の日のお祭りが開かれる?
死者の日は、メキシコ全土で開催されるお祭りです。ただし、盛り上がり具合・祝い方は、地域によってかなり違うんです。
たとえば、もともと死者の日を祝う習慣がなかったメキシコ北部の方では、「伝統的なお祭り」というよりも、パーティ感・イベント感が強い模様。
メキシコシティも、元々は街の中で祝う習慣はないですが、最近イベントをたくさん開催してます。
パレードや…
骸骨の仮装をする人がいっぱいです!
夜の中心地は、こんなに混み合う!
しかし、「死者の日」は基本的に、メキシコ南部(ミチョアカン以南)が中心になるお祭りです。
なので、「伝統的な死者の日」を楽しみたいのであれば圧倒的に南部(とくに田舎の方)に行くのがおすすめです!!
死者の日自体、スペインによる植民地化よりも前からあるお祭りなので、「現在でも先住民率が高い地域(ミチョアカン州やオアハカ州など地方)」では、とくに盛大に祝われることが多いです。
死者の日に見逃せない、メキシコ各地のイベント
死者の日には各地でイベントが行われるのですが、特に見逃せないイベントを紹介します。
メキシコシティの「死者の日のパレード」はマスト!
メキシコシティでは、「死者の日」が近くなると、盛大なパレードを開催しています!!
映画『007』の影響で、2016年から始まったばかりの新しいイベントなのですが、これが大盛り上がり。
街中ガイコツメイクをした人々が歩きまわり、とても大規模で豪華なパレードを見ることができます。
パレードの規模は、やはり巨大都市なだけあり圧倒的豪華さです。
巨大な移動式祭壇(通称:オフレンダ)も!
パレード当日の「土曜の夜」には、歴史地区で様々なイベントが行われ、「ビジャス・アルテス前〜(マデロ通り)〜中心広場ソカロ」のエリアには、仮装した人びとが大量に集まってきます。
声をかけると、快く一緒に写真を撮らせてくれますよ。
また、ソカロ広場には、野外「オフェルタ」もしくは「オフレンダ」と呼ばれる祭壇も飾り付けられ、死者の日をばっちり楽しむことができます。
↑2017年度のオフレンダのテーマは、「海に浮かぶ死者の船」でした。
マリーゴールドとガイコツをたくさん積んだ船が、何十艘も浮かんでいるように見えます。とても幻想的で素敵なオフレンダでした!
マデロ通りでは、特別な「現代アート・オフレンダ」も公開されます。
(↑)すべて本物の花でできた入り口を潜ると…
巨大なジャングルジムのようなオフレンダが。
見応えあります!!
メキシコシティで見られるものについては、こちらの記事で詳しく書いてるので、メキシコシティに行く人はチェック(↓)
メキシコシティのパレードやイベントは、毎年本当に豪華で盛り上がりも最高なので、死者の日のためにメキシコに行く人には絶対に見てほしいのですが、毎年パレードの日程や時間帯は直前まで公式発表されません。なので、先に予想してプランを立てる必要があります。
2020年のパレード日程については、こちらの記事でかなり詳しく紹介してます。
「死者の日当日」は、メキシコの伝統が残る町が盛り上がる!
メキシコシティのパレードは盛大でとても面白いのですが、これは実は新しく始まったイベント。
もし「伝統的な死者の日の催し」を見たいのであれば、少し郊外やメキシコの伝統が根付くエリアに足を伸ばしてみるのがおすすめです。
伝統的な死者の日の催しが見られる場所として有名なのは、こんな場所です。
- ミスキック
- オアハカ
- パツクアロ湖周辺(とくにハニツィオ島)
①ミスキック
「ミスキック」は、メキシコシティからバスで1時間ほどのところにある郊外の町。
ここでは、死者の日らしい盛大な「お墓の飾りつけ」が行われ、ちょっとした仮装パレードや出店もたくさん出ていて、メキシコシティ周辺では死者の日に一番盛り上がっている町です!メキシコシティに住む人達も、死者の日の催しを見学しにここにやってきます。
「オアハカやパツクアロまで、足を伸ばす時間がない。でも、死者の日を楽しみたい!」という人におすすめ!
②オアハカ
ここでは、死者の日らしい盛大な「お墓の飾りつけ」が行われ、ちょっとした仮装パレードや出店もたくさん出ていて、メキシコシティ周辺では死者の日に一番盛り上がっている町です!メキシコシティに住む人達も、死者の日の催しを見学しにここにやってきます。
オアハカは、いわずもがな日本人の間では最も有名な「死者の日」スポット。メキシコシティから飛行機で1時間20分、バスで7時間のところにあります。
死者の日の仮装をした大規模なパレードが町を練り歩いたり、近郊の村ではお墓の飾りつけの様子も見たりすることもできます。
「自分も仮装をして、死者の日の骸骨メイクをして、町のみんなと一緒に楽しみたい!」という人にもおすすめです。
③パツクアロ湖周辺(とくにハニツィオ島)
ハニツィオ島は、メキシコ人の間で最も有名&人気な「死者の日」のスポットです。
もともと死者の日は、ハニツィオ島の浮かぶ「パツクアロ湖」周辺に住んでいた、プレペチャという民族が古代メキシコの時代から行っていたお祭りでした。
なので、この湖周辺では最も伝統的な死者の日の様子を見ることができるんです。
(↑)プレペチャの女性が作った、死者の日の刺繍。
夜はずっと人で賑わい、大人気です。ただし、どちらかというと「見学」するためのスポットで「自分も参加&騒ぐ」という感じではないです。
各地のイベント(日程やスケジュール)は、毎年違います。
2020年はこちらの記事を参考にどうぞ。↓
なぜ骸骨?ハロウィンとの違いは?死者の日について事前に知っておきたい豆知識まとめ。
死者の日について、細かい部分は他の記事などで紹介しているので書きませんが、知っておけばさらに楽しめる「死者の日の豆知識」を紹介していきます。
1.死者の日は、ハロウィンではない!
死者の日は、「メキシコ版ハロウィン」と形容されることが多く、死者の日について紹介されている多くの記事内でそのように紹介されています。
しかし実際は、アメリカ発のハロウィンとは全く異なるお祭りで、起源も異なります。
ハロウィンが古代ケルトを期限とした、「秋の収穫を祝い悪霊を追い払うための行事」なのに対して、死者の日はもともとアメリカ大陸発の行事で、「一年に一度、死者や祖先が帰って来るのをにぎやかに出迎えるための行事」。メキシコだけでなく他の中南米の国々をはじめ北米(アメリカ合衆国、カナダ)の先住民グループの間でも、古くから似た催しが行われているのが確認されています。
一説によると、その歴史は2,000〜2,500年以上もあるとのこと。
死者の日は、実はハロウィンよりもずっと古い歴史を持つ伝統行事なのです。
ちなみに、メキシコ人に「死者の日って、ハロウィンみたいなもの?」と聞くと、「全然違うよ!!」と怒られます。(笑)
しかし、メキシコシティには完全にハロウィンコスチュームな人もちらほら…
でもこの子は可愛いからよし!!笑
2.身近な死者を弔うための祭
死者の日は、自分の家族の祖父母や見の周りのなくなった人など、身近な死者を弔うためのお祭りです。
その点において、ハロウィンとは祭りの「目的」が大きく違うことがわかるでしょう。
そのため、メキシコ人の中には、「アメリカのハロウィンと一緒にされたくない!」と思っている人も多いです。
むしろ、死者の日の「目的」は、日本の「お盆」にかなり近いと思います。「先祖が帰ってくる時期に、親戚一同で集まってお墓参りをする」というのも共通しています!
3.なぜ骸骨?ガイコツメイクには「モデル」がいる!
初期のガイコツメイクのモデルになっているのは、「Catrina(カトリーナ)」という女性のガイコツです。
(↑)題『CALAVERA CATRINA』(訳:骸骨のカトリーナ)
メキシコの当時有名なイラストレーターだったJosé Guadalupe Posada氏が1913年に描いた、風刺イラストです。
死者の日のパレードや仮装では、豪華に着飾ったカトリーナが街中に現れます!死者の日で一番人気の仮装です。
José Guadalupe Posada氏は、「ポサダ氏」と呼ばれ、世界で最も愛されているガイコツの生みの親として現在でも世界中に多くのファンがいます。
カトリーナの誕生秘話については、こちらの記事(↓)で詳しく紹介しているので、興味のある人は見てみてください。
カトリーナは、実は、「当時のヨーロッパ人(白人)を真似て、自分の浅黒い肌に白塗りメイクをした先住民の女性」をモデルにしています。
最近は、ハロウィンの文化も混ざり、死者の日とは関係のない仮装をする人も増えてきています。
特にメキシコシティなどの都市部では、ディズニーキャラクターや映画の登場人物など、アメリカのハロウィンのように死者の日を楽しむ人も多いです。
メキシコシティの歴史地区の中心広場の周辺では、ものすごくクオリティの低いピカチュウも見ることができます。(笑)
4.主な仮装はガイコツメイク
さて、ハロウィンと混合される理由の一つに「死者の日も仮装をする」という点があると考えられます。死者の日の主な仮装は、たった今紹介した「ガイコツのメイク」です。
(↑)このように、目の周りを黒く塗りつぶし、女性は目の周りをカラフルな模様で飾るパターンが多いです。
実は本来、死者の日の催しに「仮装の習慣」はありませんでした。
しかし、こんな歴史から人々は骸骨の仮装をするようになりました。
かつてスペインによって植民地され、そのなごりが残る時代、メキシコにはひどい階級格差と差別がありました。
簡単に言えば、スペイン系の血が濃い人(白い肌の人々)は優遇され、メキシコの先住民(褐色の肌の人々)は冷遇されていたんですね。そして先住民は、「ヨーロッパの文化こそが”正解”で、自分たちの文化には価値がない」と洗脳され、多くの文化は途絶えてしまいました。それこそが「植民地主義の恐ろしさ」の一つでもありますが、中には細々と伝統を守り続ける先住民の人々もいました。
スペインから独立して100年が経ったころ、今までとは全く逆に「先住民文化こそがメキシコらしさだ!」というナショナリズム的な政府方針の元、メキシコの先住民文化が見直され始めます。その勢いに乗って、もともとは土着の先住民文化であった「死者の日」も価値を見直され、メキシコ全土に広がり始めます。
そして、価値を見直された「死者の日」は、リベラルで平等主義的な富裕層によって新しい楽しみ方をされるようになります。彼らは、「お祭りくらいは、無礼講。すべての人が平等に楽しめるべき!」という考えの元、死者の日に顔を真っ白に塗り、ポサダ氏の「カトリーナ」をモデルにしたガイコツ・メイクを施すようになったのです。こうすれば、「肌の色がわからないのでどの階級の人なのかわからない」という効果もあったんだそう。
そして、「人間、死ねばみんなガイコツだ!」と言い合いながら、人々は階級の差を乗り越えて、思い思いにお祭を楽しみはじめました。
それから時が経ち、現在、メキシコの人種差別はその頃比べるとずいぶん和らぎました。(未だ経済格差は根強く残っていすが…。) 現在でも、ガイコツメイクは人々に受け入れられ、「死者の日のアイコン」として愛されています。
…というわけで、死者の日の骸骨メイクは、ただ単に「死者の日だからガイコツメイク」というだけではなく、メキシコの歴史的背景を反映した文化の一部だったんですね。
死者の日の歴史について、詳しくはこちらの記事(↓)でも紹介しているので、興味のある人は読んでみてください^^
死者の日に食べてみたい、グルメ3つ
ここからは、「死者の日」の名物を紹介します!!
1.パン・デ・ムエルト
パン・デ・ムエルト(Pan de muerto)は、スペイン語で「死者のパン」という意味。死者の日が近づくと街中のパン屋で見かける、死者の日の風物詩です。
形は、ガイコツの骨をイメージしたようなゴツゴツした装飾生地が乗っていて、見た目ですぐ「パン・デ・ムエルトだ」とわかります。
(↑)骸骨の背景にあるのは、巨大なパン・デ・ムエルト。
味は、シナモンとアニスのスパイスが練りこまれた生地のシンプルなパンに、砂糖がふりかけられたシンプルなもの。(たまに、カラフルなカラーシュガーのことも。)
中には小さな陶器の人形を埋め込んだかなりシュールな見た目のものも…。(↓)
photo by Eloisaibarra CC BY-SA 4.0
しかも、なぜか首だけ…笑
2.ドゥルセ・デ・カラバサ
祭壇に置かれる、砂糖シロップ漬けのゆでカボチャは、「ドゥルセ・デ・カラバサ(かぼちゃの甘味)」と呼ばれ、老若男女問わずメキシコ中で愛されています。
明るいオレンジ色のものから、日本の煮カボチャのような茶色のもの、なぜか真っ黒なもの(!)まで、家庭によってさまざまな見た目ですが、素朴なかぼちゃの味わいがクセになるメキシコの伝統スイーツ。
かぼちゃ類は実はメキシコ原産。
プレヒスパニック時代からメキシコの人々にスイーツとして親しまれてきた歴史があります。
味は、「かぼちゃの煮物の究極に甘いバージョン」ってかんじで、日本人にとっても馴染みのある食べやすい風味です。この時期には街の市場でもよく売られているので、一度試してみてください^^
3.モーレ・アマリージョ
これはかなりレアな一品なのですが、メキシコの伝統料理「モーレ」という様々なスパイス、ナッツ、野菜で作ったソースに、死者の日の花である「マリーゴールド」の花びらを入れて作る「モーレ・アマリージョ(黄色のモーレ)」も、死者の日に食べられます。
モーレ・アマリージョでも、マリーゴールドの花びらを使っていないものの方が多く、マリーゴールドバージョンはレアものですが、鮮やかな橙色が美しい、味わい深いモーレです。
この料理は、メキシコシティやカンクンにはあまりなく、モーレの生まれた地・オアハカでしか見かけないので、死者の日にオアハカに行く人はぜひ挑戦してみてください^^
死者の日グッズ・メキシコ雑貨
死者の日が近づくと、街中の雑貨屋の「ガイコツグッズ」のレパートリーが急増します。
街中が、「ガイコツまみれ」!
- 骸骨型の陶器にカラフルなペイントがされたもの
- キーホルダーや置物
- ピアスやネックレスなどのアクセサリー
- 刺繍
- Tシャツ
など、買い物も楽しい♪
特に一般ウケして定番人気なのは、カラフルなガイコツの置物やTシャツ、マグカップなどです。
かわいらしい雰囲気でカラフルな、「メキシコらしい雑貨」が人気のようです。
メキシコは、おそらく世界で最もガイコツグッズの豊富な国なので、スカルモチーフ好きな人は買い物がとっても楽しいと思います♪
(↑)骸骨型のパペルピカド(メキシコの切り絵)
かわいいカラフルなものだけでなく、ホラー系・ダーク系のガイコツグッズも揃っていますよ。
「見ざる・言わざる・聞かざる」のガイコツバージョン。
右手前の、ガイコツ・ワイングラス。欲しい人いるんでしょうか…。(笑)
メキシコシティでガイコツグッズ・ショッピングがしたい人は、こちらの記事が参考になると思います。(↓)
まとめ&さいごに:映画リメンバーミーの世界は実現する!
死者の日は、一生に一度は体験してみたい、とてもユニークなお祭りです!
生と死について、こんなに明るく考える機会って、なかなかないかも。
メキシコの「死者の日」は、これからさらに有名になるかも!
年々知名度の高まる「死者の日」の祭りですが、
2017年に死者の日をテーマにしたディズニーピクサー映画『COCO(邦題:リメンバー・ミー)』が公開されてからは、その知名度はうなぎ登り。
この映画は、メキシコ国内でも大ヒットしています。(まさかの、メキシコの映画産業史上No.1ヒット!)
ナショナリズム的に自国の文化や祭りを見なおす動きも広がり、「死者の日」も国の一大イベントとして開催されます。
というわけで、死者の日のメキシコに行くなら、一度「リメンバーミー」を観てから行くのがおすすめです!
「死者の日おすすめの街」の中でも紹介したオアハカとハニツィオ島は、実は映画リメンバーミーの舞台モデルでもあります!!(制作スタッフが6年間も通い、資料を集めてました。)
(↑)オアハカの死者の日に、お墓を飾り付ける人々
「死者の日にメキシコに行ってみたい!!」という人は、リメンバーミーの舞台になった街も、ぜひ参考にしてください^^
以上、メキシコの「死者の日」のお祭りについてでした!!
年々、観光客が急増しているため、これから死者の日のためにメキシコを訪れる人は、事前にホテルをとっておくなどして、しっかり計画プランを立てて行くことをおススメします!